2011年2月26日土曜日

花粉症で ①頭痛、 ②口の奥の上が痒い、 ③耳が痛い という症状ありますか? その場...

花粉症で
①頭痛、
②口の奥の上が痒い、
③耳が痛い
という症状ありますか?

その場合は 何科にいけば よいのですか?


私は花粉症ですが、口の中の上が痒くなったり頭痛、耳の奥が痛くなりますよ(*^-^*)

病院は、やっぱり花粉症とわかってるので耳鼻科行っています(*^-^*)

もしまだ花粉症にかかってらしゃらない方でよくわからないのでしたら、一度内科にいっていただきまして血液検査をして頂くのをオススメします(*^-^*)そうしますとすぐに自分がどの花粉で花粉症になるのか原因がはっきりわかります(*^-^*)
原因がわかりますと対処法などいろいろと対応とかもできるのでオススメです(o^_^o)一般ではスギ花粉が多いです。


早急な回答ありがとうございました。


どこも かしこも不具合なので 何科にいけばよいか?


花粉症のひどい日に そうなるので、花粉症なのか、わからなかったのでたすかりました。

月曜日早急にいってきます。

花粉症対策にレーザー治療をしたいと思ってるんですが費用はどれくらいでしたか?

storongseven110さん

花粉症対策にレーザー治療をしたいと思ってるんですが費用はどれくらいでしたか?
知恵袋で調べたら。6000円で全てという人もいれば2万とかいう人もいます、それで近所の大きな病院に問い合わせたら一回のレーザーで5000円の三回払いといわれました。病院によって医療費がかわるのかも知れませんがそこまで差はないんじゃないかと思います。
実際受けられた方はおいくらくらいしましたか?それとレーザーの前にレントゲンとかもあるんですか?情報お願いします。


回答
pinkbongo209さん

本日初めてのレーザーを受けてきました。 費用は5760円でした。
レントゲンではなく、去年の12月末に血液検査をしました。
全部で1万円もかかっていません。
レーザー治療ですが、麻酔がしっかり効いていたので痛みはまったくありませんでした。
時間も5分~10分程度だったと思います。
麻酔が切れた今も痛みはありません。

2011年2月25日金曜日

花粉症の注射の回答に「ステロイドを筋注します。効果は抜群で嘘のように花粉症症...

harunatuakihuyu0511さん

花粉症の注射の回答に「ステロイドを筋注します。効果は抜群で嘘のように花粉症症状は治まりますが副作用が怖いです。」
とありましたが、具体的にはどんな副作用なんですか?
みな副作用がひどいのですか?
あまり注射をする人はいないのでしょうか??


pinknobuta55さん

ステロイド剤の注射は耳鼻咽喉科の医師はあまりしないのですが・・・。
副作用として、体毛が濃くなる、顔が真ん丸くなる(ムーンフェイスと呼んでます。)骨がもろくなる、感染しやすくなるなどがあげられます。
ステロイドの注射は即効性に症状を和らげますが、最終手段として、使用するので、
使用しすぎると花粉症状に効果が薄れてきたときに方法がなくなりますよ。
現在は、内服薬でも、また点鼻薬でもいいものがたくさん出ています。
ご自分にあったものを処方してもらいましょう。
私も、かなりひどい花粉症でしたが、現在は、早めの内服と点鼻薬で症状は抑えられています。


polydendrogliomaさん

ステロイドといえば、ホルモン類似物質ですね。
ステロイドを多量に摂取して、筋肉を大きくするという方法を取るビルダーがいます。

原理は、簡単です。細胞を増殖させるのがステロイドです。ステロイドは、細胞分裂を促進するので、筋細胞がどんどん増えていくのです。
ただし…!
がん細胞も同じなんですね。がん細胞というのは、細胞分裂の抑制が効かなくなる細胞のことを言います。細胞分裂は、S期G期M期と有りますね(高校生物で習う限りで)。あの周期が止まらなくなるのです。
ステロイドの多用は、癌をも引き起こす可能性が有ります。


tagosakku123さん

副作用は、ありとあらゆる副作用が考えられます。
ただし、全員に出るとは限りません。
注射をする人は、アレルギー患者の中でもホンの一握りで、対症療法が主流だと思います。


hachinokohachiさん

知り合いはじんましん出て、点滴を受けたそうです。
少し遅れての出勤でした。
店の出入り口付近での仕事でも、花粉症の症状は出てなかったように思います。

花粉症を予防する方法はありますか?

~花粉を吸わないように心がけるしかありません~
アレルギーを起こさない最も確実な方法は原因物質を避けることです。花粉の飛散する時期は南の島にでも逃避することですが現実的ではありません。
日常生活の中で花粉から身を守る為の方法をご説明しましょう。
a.花粉の飛散量や飛びかたを理解し、花粉情報を熟知する
b.花粉対策;風の強い日は外出を控えたり、朝早い時間に用事を済ます
c.花粉グッツ(マスク、眼鏡、帽子)を使用する
* 花粉予防用マスクの防御率は平均80%花粉200個の大量飛散下では40個が鼻に入り、鼻症状を起こす。bestは通常のガーゼマスクに水に濡らしたガーゼを挟むと良く、90%ブロックできる。
d.帰宅時花粉を持ち込まない。顔を洗い、うがいをする。
e.飛散量の多い日は窓を閉め、開けるなら風下の窓にする、布団や洗濯物を戸外にださない
f.掃除は電気掃除機ではなく、濡れ雑巾でする
g.部屋の中は乾燥させず、加湿する
h.十分に睡眠をとり、ストレスをさけて体調を崩さない
以上のようなことを気をつければ、花粉症のリスクは軽減します。

花粉症はどうして起こるのですか?

~花粉によるアレルギー症状です~
花粉症はアレルギー性鼻炎の代表です。鼻の粘膜が花粉をキャッチして、過敏に反応して炎症を起こすことにより症状があらわれます。アレルギー体質の方、都市部で生活をしている方、生活の乱れている方に起こりやすい病気です。

日本臨床医療レーザー協会/鼻アレルギー(花粉症)

~鼻炎のレーザー治療は画期的な治療です~

鼻炎のレーザー治療は鼻の中の粘膜(粘膜上皮と粘膜固有筋層)を凝固して変性させる事によりアレルギー症状を緩和させる治療です。
粘膜下固有筋層にはヒスタミンを感知する知覚神経があるので、くしゃみや鼻汁の症状が改善するのです。しかし数ヶ月で粘膜は再生するので花粉症が完治するわけではありません。
シーズン前に治療すればその季節あるいは1~2年は症状が改善されます。レーザー治療をおこなっても花粉量の多い年にはシーズン中には薬剤が必要になる事もあります。

従来の治療方法に比べて非常に高い効果と持続性を持っており、今後の普及が期待される鼻炎の新しい治療法です。外科的手術とは違って、出血も少なく簡単な表面麻酔で治療ができ、治療時間も10分程度です。

鼻炎のレーザー治療は健康保険が適用されています

~重症の鼻炎・花粉症・鼻中隔湾曲症・蓄膿症には内視鏡短期入院手術~

2011年2月24日木曜日

花粉症で家族に猛攻撃を受けています。

花粉症で家族に猛攻撃を受けています。
こんにちは。私は40歳を目前に控えた主婦です。
20歳の頃から急に花粉症になってしまい、それ以来毎年この時期になると憂鬱になります。
その理由としましては、花粉症事態がツライのもありますが、家族からの非難が頻発するからです。
花粉症の症状としては仕方のない事だと思うのですが、私はどうも人よりくしゃみのボリュームが大きいみたいで…
私以外の家族(夫、息子、娘)は花粉症ではないので、大きなくしゃみを連発する私に「うるさい」「気が散る」等と…
病院に行ったり、マスクは欠かさないようにしているというものの、それで花粉症の魔の手から完全に逃れられる訳ではありません。
私もできるだけ家族に迷惑のかからないよう、遠慮気味にくしゃみをしてみたりしていますが、我慢して小さくしようとすれば、更に連続して出るんです。
あまりにも家族から非難される為に肩身が狭くて仕方ありません。

私だって花粉症になりたくてなってる訳じゃない!大きなくしゃみをしたくてしてるんじゃない!花粉症花粉症って軽く言うけれど、涙も鼻水も出るし、頭はボーっとするし、とってもしんどいんだから!!

と言ってやりたいですが、やっぱり傍で大きなくしゃみを連発されたらうっとうしいですよね。
毎年この時期は花粉症のツラさと家族に壁を作られてしまうツラさでWでツライです。

嗚呼…今年もその季節がやって来る…

皆さんはどんな対策をされていますか?

補足
お医者さんにも言われたのですが、私はあまり薬というものが体にあまり合わないようで体調が余計に悪くなってしまいます。なので花粉症の薬も極力弱い?ものにしてもらっているので、花粉症の症状があまりよくならないのだとは思うんですが…(なんとも不便な体です;)なのでできれば薬(サプリ)などは避けたいです。

回答

sheryxxxxoiさん

花粉症って毎年毎年「今年の花粉は凄い」って言ってるけどどうなんだろ。毎年花粉が増えてってるのかな。
環境問題とかにも関係あるのかな。
こわいね。

gcicfobireさん

私も花粉症なんです~。大変ですよね毎年(++;)鼻も目も取り外せて洗えるものなら洗いたいくらい。私の家でも花粉症なのは私だけなんですが、私の場合熱が出てしまったりする事があるので、この時期になると花粉症が原因で寝込んでしまって家事などができない事もあるのですが旦那さんも子供も文句ひとつ言いません。それよりもむしろ協力的というか・・・家事を手伝ってくれたり、特に旦那さんは花粉症に対しての予防や対策なんかを調べてきて私に教えてくれたりします。家族の理解があるのとないのとでは精神的にも大分違いますよね。
お互い花粉症つらいですが、なんとか乗り切りましょう。

qbkvavnkrgさん

薬やサプリがだめなのなら、徹底的に花粉から逃れましょう。外に出ると花粉症の大元である花粉が質問者様の衣服などにビッシリとついています。外から帰ってきたらまず玄関の前で、上着・帽子など外気に触れていたものはできる限り取り、しっかりはたいて花粉を少しでも家に入れないように。洋服ブラシなんかも使うとよいです。その後、上着・帽子は玄関において部屋に入りましょう。部屋の中に入れてはいけません。

これは花粉症の質問者様だけでなく、家族のみんなにも協力してもらいましょう。これで家の中ではいくらかマシになると思います。

umikaiyouweekさん

大変ですよね(>_<) 今耳鼻科から帰ってきたところです。うちは四人家族ですが旦那意外は花粉症です。子供も揃って鼻水ズルズルです。旦那は埃などに反応する鼻炎ですが、私達の症状はうっとうしそうにはしてますね(-.-;) 質問者さんは家族でひとりだけ花粉症なんですよね?幸せなことじゃありませんか。みんな健康で(^_-)-☆ うちの医療費とティッシュ代は痛いですょ。5月までめげずにがんばりましょう!

ikxvqahbnnさん

私も重度の花粉症患者の1人です。毎年「今年の花粉は凄い」って言っていますが、今年もまた凄いようで、今からゾッとしています。
今までいろんな花粉症対策の薬やグッズを試してみましたが今年はみかんを原料にしているサプリを買ってみました。
届いたばかりなので効能はまだ分かりませんが、商品情報を読んでると凄く効くみたいです。
花粉症つらいですもんね。花粉症にかかった事のある人にしかあのつらさは分かりません。
花粉症患者同士、今年も頑張って乗り切りましょう!!

uminosyoujoさん

マンション住まいですが、窓を閉め切って空気清浄機を使っていても
各部屋についている「給気口」から、花粉がたくさん入ってくるそうです。
盲点でした!!
「給気口フィルター」と言うのが通販サイトで売っていたので
各部屋に取り付けました。

oyssrxirhhさん

除菌?の空気清浄機とかはどうですか?
効果は家の中だけになりますが、家の中だけでもラクになるとご家族の非難も軽減されるかと…

mpnuwtlwddさん

花粉症の薬治療以外には
・抵抗力をつける
・疲れをためないこと
・バランスとれる生活
・刺激物をさける
これを意識して生活してみてください。

当たり前の事のようですが、アレルギー体質の方にはとても大事で有効的な事です。

pipisoyjamnさん

私も花粉症なので、気持ち物凄く分かります!!!ツライですよね!!
そして花粉症じゃない世間のみなさん、花粉症を軽く見過ぎです!!!
花粉症患者はこんなにもツライんだ!!という事をもっと知ってほしいです!!

家族の人にも怒っていいと思いますよ!!

pgcjfqcdkiさん

質問者さんには悪いですけど、私もご家族の気持ちが分かります。私の同棲している彼氏も花粉症なんですが、毎年毎年凄いんですよね~。本人はしんどいだろうから私は何も言わないけど、私は家で仕事をしているので正直くしゃみとか気が散ってたまらないです。だから彼が家にいる時はパソコンを持って外で仕事するようにしています。
うるさいって言って治るものでもないんだから、仕方ないと思って家族には我慢してもらうしかないでしょう。

vqelnmcamoさん

ヨーグルトを食べるといいですよ。アレルギー体質の人は花粉症に限らず、腸内のバランスが乱れている事が多いので、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きで腸内細菌のバランスを整え(腸の粘膜を強くする)花粉症の症状を和らげてくれるのです。
ヨーグルトの種類はプレーン、砂糖入り、いろいろありますが、どのタイプでも問題ありません。ようは乳酸菌が入っていればいいので、乳酸菌の入っている飲料や、サプリでも効果はあります。
しかし、これもあくまで症状が緩和されるだけで完治はできないので、ある程度はご家族の理解が必要でしょうね。
お大事に。

乳酸菌と花粉症対策

乳酸菌が花粉症改善に

花粉症対策の一つとして、近年は『乳酸菌』に注目が集まっています。花粉症対策、予防法は毎年新しい情報が出てきますが、花粉症の人にとってはその一つ一つがとても気になりますよね。私も花粉症の症状は重いので、マスクやゴーグルなどの花粉症対策グッズから、市販薬、食事療法、民間療法にいたるまで大変関心があります。
さて、花粉症の改善に効果が期待されるその乳酸菌ですが、実は乳酸菌が花粉症やアトピー性皮膚炎を改善する働きがあることは2000年頃から相次いで発表されてきました。
乳酸菌は私たち人間にとっては有益な微生物の一つで非常に多くの種類があり、それぞれの乳酸菌は固有の特性を持っています。古来より世界各地で、乳酸菌のその特性を活かした食べ物が作られてきました。ヨーグルト、チーズなどの乳製品、味噌・キムチなどの発酵食品などですね。また、乳酸菌が善玉菌として腸内環境を整え、便通をよくする働きもよく知られている通りです。
そして近年になり、飲料会社などの研究によって、乳酸菌が花粉症の症状も軽減する機能を持つことや新しい乳酸菌の種類が発見され注目を集めているのです。

新たに発見された乳酸菌

新たに発見され注目されている乳酸菌の一つが、キリンビール社が2002年に発見した、高いアレルギー改善作用が期待される『KW乳酸菌』です。またカルピス社は『L-92乳酸菌』が鼻のかゆみ、目のかゆみといった花粉症の症状に効果があることを、2006年に人工曝露実験によって実証しました。
これらの花粉症に有効とされる乳酸菌は、細菌やウィルスを攻撃するリンパ球『Th1』とアレルギーの原因となるリンパ球『Th2』、この2つのバランスを改善する働きがあり、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が起こりにくい環境を作り出すそうです。
このような乳酸菌の働きは、例えば同じビフィズス菌であったとしても菌種によって働きが異なるため、どの菌をどれだけ摂取すればどの程度の効果を得られるかについて、食品会社、研究者が研究開発を急いでいる段階だそうです。

乳酸菌で花粉症を改善するには

以上のようなことから、もしヨーグルトを食べて花粉症を予防をしたいという場合には、ヨーグルトならば何でも良いというわけではなく、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の種類を確認する必要がありますね。そして乳酸菌の効果は即効性があるというわけではないので、花粉の飛散時期の1ヶ月くらい前から継続摂取することがより効果的なようです。
また、ヨーグルトを食べつづけると下痢しがちな人や、乳製品アレルギーの人はサプリメントタイプのものから摂取することも出来るでしょう。
一つ付け加えておきますと、私たち花粉症に悩む者達からすれば一刻も早い花粉症の特効薬の登場が待たれるわけですが、現段階では『KW乳酸菌』や『L-92乳酸菌』ですら、薬でも特定保健用食品(特保)でもないということです。しかしながら、花粉症の改善に一定の効果が認められるのは確かなようですから、かなり近い将来、公的機関からのお墨付きをもらえるのではと期待されます。
花粉症改善をうたった商品は乳酸菌を利用したもの以外にも、製薬会社や食品会社など各社特徴ある商品を発売しています。大切なことは、花粉症対策を講じる際にはしっかりと情報収集することですね。あなたの体質や症状に最も適した花粉症対策をとり、つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう。
乳酸菌の働きを利用した花粉症対策の商品、これからの研究開発にも大いに期待しましょう。

世界の花粉症

すでに述べたように、ヨーロッパではイネ科の植物、アメリカではブタクサが多い。日本のスギ花粉症を含めて、世界の3大花粉症ともいわれる。
ヨーロッパのうち、大陸では各種の樹木による花粉症も少なくはないが、花粉症発祥(発見)の地であるイギリスではことにイネ科の花粉症が多く、人口の15~20%以上が発症しているという[要出典]。文献的にはスペインにも多い。一般に北欧と呼ばれるスカンジナビア地域ではシラカバなどのカバノキ科の花粉症が多いといわれ、10~15%程度という数字がある。最近ではこうしたカバノキ科の花粉症をヨーロッパの花粉症の代表的なものとして述べることもある。地続きであるロシアでは極端に少ない。
アメリカ合衆国における有病率は5~10%程度といわれる。ブタクサがほとんどともいわれるが、国土が広大なため、地域によってさまざまな種類の樹木・草本が問題になっているようである。北欧と同じく寒冷な地域であるカナダではカバノキ科の花粉症が多く、6人に1人という数字もある。
アジア太平洋地域では、文献的にはトルコやオーストラリアなどが40%以上という異常に高率の有病率を示しているが、この数字には疑問が残る。実際には10~20%と推測される。
世界的にみて、先進工業国ではおおむねアレルギーが増えており、花粉症も全人口の1~2割というところではないかとみられている。
いずれも、英語圏でなくとも、あるいは Hay(干し草)が原因ではなくとも、Hay fever の病名が慣用されることがある(そのため、花粉症の説明において、干し草が原因ではないとのことが述べられることもある)。さらに、アレルギー性鼻炎全般を Hay fever と代名詞的に総称することすらあるようであり、一般向けの病気についての解説等は、日本の感覚では疑問を持たざるを得ないことがある(もっとも、症状や治療方法はほぼ同じであるため、原因物質によって区別する必要もない)。
これらのうち、カバノキ科の花粉症が多い北欧やカナダでは口腔アレルギー症候群を示す患者も多く、カナダでは花粉症患者の半数程度[要出典]が経験するという。
こうした日本国外の花粉症については、プロスポーツ選手の日本国外進出などにともなって、ニュースとしてよく目にするようになってきている。

日本国外への旅行時の注意

日本国内であればマスクや薬の入手は容易であるが、日本国外ではそうとは限らない。特に欧米では工事現場や病院等の特定の職場で働く人間、もしくはよほどの重病でない限りマスクをする習慣がないため、奇異な目で見られるということもある。街角でポケットティッシュを配るなどのことも行われてはいない。
その反面、日本では処方薬となっている第二世代抗ヒスタミン薬が、国によっては一般の薬店で買えるなどのこともある。しかし、それが自分の体質に合っているとも限らない。特にヨーロッパでは、当地の伝統医療であるホメオパシーのレメディを勧められることもあるという。
これらのことにより、花粉症患者が事情がよくわからない国へ訪れる場合は、シーズンを問わず、念のために自分に適した薬とマスク程度は持参したほうがよいといえる。一般に花粉症はきわめてまれと考えられている、いわゆる南洋の島などに観光旅行に行ったさいにも、原因不明の花粉症様の症状に苦しめられたとの情報もある(多量に栽培されているマンゴーやサトウキビなどによる可能性がある。これは国内でも、南方へ旅行した際に同様なことが起こる可能性がある)。

特に病院で抗アレルギー薬の処方を受けている患者が、シーズン中に短期(1週間前後)の旅行を行う場合は、その効果を減弱させないためにも、旅行中も薬の服用を欠かさないほうがよい。やや長めの旅行であれば一時中断してもよいが、帰国時が花粉症シーズンであるならば、その数日前から予防的に薬を服用しておくとよい。これは初期治療と同じ原理である。
但し、国によって使用が許可されている薬と禁止されている薬は当然違っている為、渡航先の国がその薬の所持を許可しているかどうかを出来るだけ事前に確認しておく事が望ましい。日本では普通に処方されていても当該の国や州では違法、と言う扱いになっていた場合、よくて税関での没収、最悪の場合勾留や逮捕、強制送還をされてしまう恐れがある。

ペットの花粉症

近年ではペットの花粉症も問題となっている。イヌの花粉症は1998年に、ネコの花粉症は2000年に初めて報告されたとされるが、ヒトの場合と同様、それ以前から存在したと推測される。特にイヌにおいては、ヒトのような鼻症状より毛が抜けるなどの皮膚症状が多く見られ、見た目にも悲惨な状態となることが多いといわれる。
獣医師により検査や治療は可能だが、イヌにおいてはヒトと違って抗ヒスタミン薬が効きにくく、ステロイドに頼らざるを得ないことが多い。重症の場合は減感作治療が行われることがある。ネコにおいては検査も治療も困難であるといわれる。
近年はこうしたペット向けのサプリメント類も販売されるようになってきている。

花粉症の症状

一般的症状

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状と呼ばれる。耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいる。

二次症状

  • 鼻詰まりによって匂いが分からなくなることがある。それにより口呼吸をするため喉が障害されることも多い。
  • 後鼻漏と呼ばれる喉に流れる鼻汁により喉がイガイガしたり、咳や痰が出るなどのこともある。
  • 頻度は低いが喘息に似た症状が出ることもあり、すでに喘息患者である場合はその発作が起きることもある(別項参照)。
  • 目の異物感や流涙、目やにが出現する。不適切にコンタクトレンズを使用している場合、巨大乳頭結膜炎などにもなり得る。
  • 耳の奥の痒みが出現する。小児の場合、痒みなどから鼻をいじることが多く、鼻血の原因になることも少なからずある。
  • 副鼻腔炎などが合併することがある。これは風邪と同様に鼻汁が粘度の高いものになり、眉間や目の下など、顔の奥の部分に重い痛みなどを感じることが特徴であるが、そうした症状を感じないこともある。後鼻漏もおきやすい。後鼻漏による鼻水が気道に入ると気管支炎の原因ともなり得る。その場合検査方法も適した薬剤も異なる。特に副鼻腔炎は小児に多いといわれる。
  • 頭痛や頭重感、微熱やだるさなどの全身症状を呈する場合もある。ニセアカシアなどの花粉症では症状が比較的重く、これらの症状を示す場合が多い。
  • 口から入った花粉や花粉を含んだ鼻水を飲み込むことにより、下痢・吐き気・腹痛などの消化器症状が出る場合もある。
  • 目の周りや目の下、首筋などによくみられる炎症などの皮膚症状は、花粉症皮膚炎と呼ばれることもある。また、アトピー性皮膚炎の患者が、花粉症シーズンにかゆみが増すことも知られている。いずれも花粉による症状であれば、花粉の飛散期に一致して症状がおこる。
  • 花粉の種類と量によっては、まれにアナフィラキシーショックを起こすこともある。(別項参照)
  • 睡眠不足、集中力欠如、イライラ感、食欲不振等も生じてくる。うつなど心理的影響を呈する場合もある。

鑑別症状

感冒

花粉症は、水のようなサラサラした鼻水と目のかゆみが特徴的であり、感染症である鼻風邪との鑑別点になる。鼻風邪であれば、一般的には目のかゆみはなく、数日のうちに鼻水は粘性の高いものになり、さらに黄色や緑など色のついたものとなる。また、屋外のほうが花粉が多いため、おのずと症状も強くなるという点も風邪との違いである。

他のアレルギー

非常に似通った症状ではあるが、屋内のほうが症状が強い場合、ほこりなどのハウスダスト等によるアレルギー性鼻炎を疑ったほうがよい(一般に「アレルギー性鼻炎」と言った場合、こうしたハウスダスト等による通年のアレルギー性鼻炎のことを指すことが多い)。外部リンク:アレルギー性鼻炎の分類と判断基準も参照のこと。

スギ花粉飛散の前から症状を呈する患者も多くいるが、実際にごく微量の花粉に反応している場合だけでなく、季節特有の乾燥や冷気によるものもあると考えられている。患者は自己診断に頼らず、専門家の診断を受けることが望ましい。

その他の特徴

症状には個人差がある

患者により、くしゃみや鼻水がひどいタイプと、鼻詰まりがひどいタイプ、両方ともひどいタイプなどに分けられる。症状の程度も個人により異なる。そうした症状のタイプと重症度により、適した治療(薬剤)なども異なってくる。目の症状の重症度などによっても治療法は異なる。これらの重症度などはくしゃみの頻度などを花粉症日記に記録してスコア化することによって調べることができる。同じ花粉飛散量であっても症状の程度が異なるほか、どの程度の花粉で症状が出るかの敏感さも個人によって異なる。

花粉飛散量と症状は相関しない

花粉飛散量が2倍になったからといって、症状も2倍ひどくなるわけではない。簡単には、飛散量が1桁上がると症状は1段階ひどくなると思って大きな間違いではない。多量の花粉に曝露されると症状も悪化するが、少量であっても連続すると重症化していくのも特徴である。また、いったん最重症化すると、少々の花粉量の変化では症状は変化しなくなる傾向があり、花粉飛散期が終了しても、症状はなかなか改善しない。

モーニングアタックを起こすことがある

目覚めのときに強く症状が出ることもあり、俗にモーニングアタックといわれる。就寝中に吸い込んだ花粉が目覚めとともに症状を引き起こしたり、自律神経の切り替えがスムーズにいかないのが、鼻粘膜における高まった過敏性とあいまって症状が出ると考えられている。緊張すると症状がおさまる、リラックスすると症状が出てくるなどのことも、自律神経のバランスの具合によって説明されている。リラックス時や就寝時には副交感神経が優位となるが、その場合に症状が出やすいという。

なお、自律神経の影響を強く受ける、すなわち鼻における自律神経失調症ともいうべき症状は血管運動性鼻炎といい、一般に気温差などにより鼻水が多く出るのが特徴である。雨の日なのに症状がひどい場合、花粉症にこれが合併していると考えることもある。

遅発相と呼ばれる症状もある

6 - 10時間程度遅れて出てくる症状を遅発相という。花粉がないはずの室内で、就寝前などに強い鼻詰まりに悩まされる場合などがこれにあたると考えられている。空気清浄機等を使用しても症状の改善がない場合は、これであるかもしれない。

花粉症と喘息

喘息様発作については、咳が多く出たり呼吸機能の低下がみられ、重症例では呼吸困難になることもある。そうなった場合は無理をせずすみやかに救急医療機関を受診するか救急車を呼ぶべきである。従来は、花粉の粒子サイズから、それらは鼻で捕らえられるために下気道の症状である喘息などは起きないとされていたが、近年の研究でスギ花粉の周りにオービクルまたはユービッシュ体と呼ばれる鼻を通過するサイズの微粒子が多数付着していることがわかり、それらを吸引することで喘息が起こり得ることがわかってきた。二次飛散を繰り返すうちに細かく砕かれる花粉もあるとの推測もある。

花粉症とアナフィラキシーショック

花粉のアレルゲン性の高さも異なり、花粉の種類と量によっては、まれにアナフィラキシーショックを起こすこともある。重症者や、特に喘息の既往症のある患者は、激しい呼吸によって多量の花粉を吸引するおそれがあるような運動はなるべく避けるべきである(スギ花粉のアレルゲン性はそう高くはない)。

果物などを食べると口の中にかゆみやしびれなどを生じる口腔アレルギー症候群(OAS)を起こす場合もある。特に北海道に多いシラカバ花粉症でよくみられるほか、関西で多いヤシャブシ花粉症などでもみられる。リンゴ、モモ、ナシ、イチゴなど、バラ科の果実に反応することが多い。患者の多いスギ花粉症ではあまりないが、メロンなどに反応する例が知られている。トマトにも反応するという。アレルゲンがきわめて類似しているためと考えられている。外部リンク:口腔アレルギー症候群(OAS)も参照のこと。

花粉症

花粉症(かふんしょう、hay fever / pollen allergy / pollen disease, 医 pollinosis または pollenosis )とはI型アレルギー(いちがた-)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる。日本の場合はスギ花粉が抗原となる場合が多いが、その場合は記事 スギ花粉症を参照。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどはアレルギー性鼻炎(鼻アレルギー)の症状であり、花粉の飛散期に一致して症状がおこるため、季節性アレルギー性鼻炎(対:通年性アレルギー性鼻炎)に分類され、その代表的なものとなっている。目の痒みや流涙などはアレルギー性結膜炎の症状であり、鼻炎同様に季節性アレルギー性結膜炎に分類される。広義には花粉によるアレルギー症状全てを指すこともあるが、一般的には上記のように鼻および目症状を主訴とするものを指す。また、狭義には鼻症状のみを指し、目症状は結膜花粉症(または花粉性結膜炎)、皮膚症状は花粉症皮膚炎または花粉皮膚炎)、喘息の症状は花粉喘息、喉の不快感などの症状はアレルギー性咽喉頭炎などと別に呼ぶことがある。
この記事では、hay fever = 枯草熱、pollinosis = 花粉症というように、古語・現代語、一般名・疾病名、の観点で呼び分けることもある。枯草熱も医薬品等の効能に表記されるれっきとした医学(医療)用語であるが、ここでは花粉症で統一する。なお、pollen allergy は花粉アレルギー、pollen disease は花粉病(花粉による疾患)の意である。